院長からのご挨拶

 歯科大学を卒業後に勤務した先でのことです。
歯科大学を卒業後に勤務した先でのことです。
			はじめて歯科医師として治療することになった先でしたが、そこの勤務先の院長が人間味溢れる素晴らしい方でした。
当時、学生のときに勉強していたものの、卒後何年かは、頭でっかちではあるが腕が伴っていない時期でもありました。院長から任された患者さんがなかなか思うように治らない。治しているのか壊しているのか分からずに悩む時期もありました。(もちろん、院長や先輩がフォローをしてくれていましたが・・・)
頭ではわかっているのに、でも手が動かない。。。そんなもどかしい気持ちを察して、当時の院長先生からアドバイスをいただきました。それは、とにかくベーシック(基本)をやりこむこと。応用は後にしたらいいということ。
ベーシックとはエンド(歯の根の治療)です。
			むし歯が再発しないために目立たないけど非常に重要な土台となる治療で、このエンドができなければインプラントなんて愚もいいところ。
			エンド(歯の根の治療)は、歯の奥の見えない場所での作業ですので、そこをなんとなくの感覚で治療している歯科医師もよく見受けますが、院長はまったく違う感覚でされていました。院長は「指の先に目を持て」と私にアドバイスしてくれたように、本当に「指の先に目が付いているんちゃうか」と思うくらいの正確性で治療をしているのです。
大学時代の同期の友人たちは、「一日何人治療した」とか「インプラントをやらせてもらった」とか張り合っているなかで、
			私は院長のアドバイスどおり、早朝の朝特訓から深夜の居残り特訓まで、ひたすら模型相手にエンドの特訓をしていました。
そして、そのおかげもあり、ベーシックについては確固たる自信を築くことができ、
			その応用である、あらゆる歯科治療に対して今では自信を持つことができました。
本当に良い修行をさせていただいたと感謝しています。
 
        また、「患者様をど真ん中に置いた治療をしろ」というアドバイスも私にしてくれました。
			シンプルな言葉ではありますが、今でも常に念頭に置くべき大切で深い言葉だと思っています。
			「自分が患者ならどう扱ってほしいか」
			絶対に大切に扱ってほしいし、医院の都合ではなく、こちら(患者)の都合で治療を考えてほしいと思います。
			つまり、それが「患者様をど真ん中に置いた治療」。
			そのためには不安になるような言葉足らずの説明ではなく、心から納得できる説明を求めると思います。
当たり前の表現で薄っぺらく聞こえてしまうと思いますが、その頃から
			「患者様に納得して治療を受けてもらうために、説明はしっかりと行うこと!」と心がけるようになりました。
			次の患者様が待っているから・・・
			専門的な話になるので患者様からは分からないから・・・
			それで説明を簡単にしてしまうことは、医院都合な話です。
			患者様にとってかけがえのない身体を扱っていることを常に心がけて、
			患者様が「わかった!」「なるほど!」と納得いただいて治療を受けられるように、
			今も分かりやすい説明に創意工夫をする日々です。
 
		
- 略歴
- 1977年10月4日 兵庫県生まれ
 2002年3月 大阪歯科大学 卒業
- 血液型
- A型
- 趣味
- 映画鑑賞、スイミング
- 座右の銘
- そこに真実はない。あるのは解釈だけだ(ニーチェ)
 〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2-39-31
	
	
	〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2-39-31 
	
	
	
	 



